
教育・研究・世間のこと
一般人やもりはじめまして。一般人やもりです。元教師の大学院生が、トークスキルアップのために、話します。大学で学んだこと、教育について思うこと、研究について考えたこと、日々感じたことなど。Learning by Doing!
お便りはこちら→ https://docs.google.com/forms/d/1BnZDRBfXWhxSlgRDCm5s2E2H7Pe8PXhP_b9tGrvUoyU/viewform?edit_requested=true
Twitter→@YamoriR
すべての収録

#18 『ケニアの教育における格差と校正』を読んだ時の気持ちはなんだろう?

#17 山賊に行ったとき、君はどう感じるか(後半)

#16 山賊に行ったとき、君はどう感じるか(前半)

#15 論文提出直後の、この気もちはなんだろう?

#14 基準と規準って何がちがうの

#13 東京都知事選挙の結果を見て感じたこと

#12 国語が得意な研究者と苦手な研究者

#11 学校給食には、どんな潜在的カリキュラムがあるか

#10 レジ袋有料化で、どう変わるか

#9 思い出にのこる授業の特徴とは何か

#8 Compellingをどう日本語にするか?

#7 ラジオを始めて、どのようにラジオを聞く耳が変わったか

#6 教育の政治的中立性とは何か

#5 なんかうまくいかない1日、いかに意義付けるか

#4 ハローワークに通い始めて感じたこと-後半-

#3 ハローワークに通い始めて感じたこと-前半-

#2 ラジオネーム、どうやって決めるか

#1 なぜ大学院生の私がラジオを始めるか